祭典・行事

笠間稲荷神社では、四季折々の様々な祭典・行事を執り行っています。

令和7年

2月2日 午後3時
午後7時
節分追儺式
節分追儺式

「節分」は冬の節から春の節に移る立春の前日の節分の日に行う悪疫退散・除災・招福の神事で、神社の行事としては室町時代中期より盛んに行われるようになりました。
当神社の「節分追儺式」は、拝殿に於いての祭典終了後、境内の特設撒豆台(拝殿前の特設舞台、高さ2.7m 広さ約26坪)に於いて、神職が古式に則り桃の弓・葦の矢・桃の杖で追儺式を行います。裃に木綿たすき姿に正装した約200人(1回目150人・2回目50人)の撒豆行事司(年男・年女)等の手により、撒豆台から宮司家伝統の秘法により調整された金銀福豆(御守護)と共に福銭等がまかれます。
また、当日地元商店会の協力により、お楽しみ福袋引換券もまかれ、年々その景品も豪華になってきています。境内は参拝者であふるるばかりの賑わいとなります。

【撒豆時刻】午後4時頃、午後7時40分頃

撒豆時刻が前後する場合がございますので、ご了承願います。

2月6日 午前7時30分 初午祭

初午祭は、新暦と旧暦の2月に行われる神事で、「事始め」「仕事始め」の日として大切にされています。この時期は厳冬から春に季節が移り変わり、陽気は一段と盛んになります。生気は躍動し、草木を始め万物が活動を始める時期です。その陽気が一番盛んになる2月の<午の日>が初午の日に当たります。古来より初午の頃から農家では五穀を始めさまざまな種を用意して、農作業が始められています。
一陽来復と全てのものの蘇り、そして作物の豊饒を願う神事が初午祭です。
稲荷の大神様は、生命の根源を司る「いのち」の根の神であり、古くから農業の守護神、商業、工業、殖産興業、交通安全、厄除、火防の神として広く崇敬されています。
「午」は動物の馬に通じ、馬は神の最も愛寵されたものとして、人々は馬を通じて神の霊威を感じ、午の日を神聖な日と考えるようになりました。方角では南、時間では昼の12時・正午を表し、陽気の盛んな事を示しています。

2月7日 午前8時 北方領土返還祈願祭
2月8日 午後1時 針供養祭
針供養祭

衣食住は人間の生活の根本で、衣類を縫うにはどうしても針に頼らなければなりません。従って針の恵みを思い、針を大切にするのは自然の情であります。古くなった針を粗末にせず、一ヶ所に蓄えておいて2月8日に、針供養と称してこの日1日裁縫の仕事を休み、古くなった針を集め、淡島神社へ納めます。
笠間稲荷神社では境内の末社(本殿裏に鎮座)に裁縫上達、縁結び、安産の神様として信仰されている淡島明神が祀られております。当日は午後1時より拝殿にて針供養祭が行われ、用意された豆腐(こんにゃく、餅のところもある)に日頃使用している人たちが持参した古い裁縫針を刺し納めて神恩を感謝します。

2月11日 午前8時 紀元祭
2月14日 午前11時 祈年祭・初穂講大祭
祈年祭・初穂講大祭

年の始めに当たり、穀物の豊作を祈るとともに国家の安泰を祈願するお祭りです。わが国の文化は稲作を中心とする農耕文化で、春に五穀の豊作を祈り、秋に豊作を神様に感謝するお祭りが行われてきました。
祈年祭は、「としごいのまつり」とも言い、「とし」は穀物のことを表しますので、穀物の豊作を祈る祭ということです。
笠間稲荷神社では2月14日に、この祈年祭にあわせて、秋の新嘗祭に豊作を感謝し、稲荷の大神様に奉納する初穂(=その年に収穫した穀物)をとりまとめる初穂講の世話人を招いて、豊作を祈る初穂講大祭を行います。

2月22日 午前8時 竹島返還祈願祭
2月23日 午前8時 天長祭
2月24日 午後3時 初甲子祭
3月2日 午前7時30分 旧初午祭
3月2日 午前10時 絵馬祭・絵馬炎上祭
絵馬祭・絵馬炎上祭

絵馬祭は笠間稲荷神社の御縁日である旧暦の初午大祭に併せて行われ、絵馬に託された皆様の御祈願が成就いたしますよう祈念する神事です。当日は午後2時から青年会主催の絵馬行列が行われ、山車や狐の行列、おはやし等の賑やかな行列で氏子区域を廻り、事前に配付した絵馬を回収します。その後拝殿前に於いて絵馬炎上祭を斎行し、お焚きあげします。
絵馬祭にあわせて「絵馬コンクール」も開催されます。又、笠間焼陶芸家・石材店石工家達による全国的にも珍しい「陶板・石板絵馬展」も併せて開催されます。

3月20日 午前8時 春季皇霊祭

恒例祭典・行事

毎月1・15日 午前8時 月次祭
毎月午の日 御縁日