日本人は物事の節目ごとに神社にお参りしたり、我が家に神さまを迎えてお祀りする、そんな生活を大切に繰り返してきました。
 子どもたちの健やかな成長を祈る初宮詣、結婚式、厄除など、人生の節目におこなう祭りを人生儀礼と称しています。
 日本人にもっとも身近な神さまとの出会いの場、そんな人生の祭り、人生儀礼を大切にし、感謝の心を持って生活しましょう。

赤ちゃんが誕生して七日目の「お七夜」に赤ちゃんの名付けをするのが一般的です。赤ちゃんの名前を神さまに報告するために命名書を神棚の脇に貼っておくのも習わしです。赤ちゃんが初めて氏神さまにお参りするのが初宮詣(お宮参り)。誕生後、三十日から百日前後に母方から贈られた晴れ着(祝着)をつけてお参りし、健やかな成長と幸せを祈ります。

誕生して1年目の日に、お子様の心身ともに健全な成長を祝い、お宮詣をします。

子どもの成長を感謝し、これからの無事を祈って氏神さまにお参りするのが七五三詣です。三歳は「髪置(かみおき)」と呼ぶ男女とものお祝い、五歳は男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳は女子の「帯解(おびとき)」のお祝いとされています。一般には稲の刈り取りを終えた十一月十五日前後にお参りしますが、雪の降る地方では、一ヵ月早めておこなうところもあります。

受験シーズンになると、神々の御加護で実力が十分発揮できるように、天神さまをはじめ各地の神社に多くの受験生がお参りする姿が見られます。神前で心を静め、ものごとに臨むのは大切なことです。入学や卒業の際にも、氏神さまに参拝して、そのことを必ず奉告しましょう。

昔、公家や武家では「元服」といって、成人になったことを祝い初めて冠をつける儀式がありました。今では、二十歳になった男女が大人として社会に認められ、祝福をうける日として成人の日があります。
 神社でも成人祭がおこなわれます。無事に大人の仲間入りができたことを氏神さまに奉告しましょう。

5年目(木婚式)、10年目(錫婚式)、15年目(銅婚式)、25年目(銀婚式)、50年目(金婚式)の結婚記念日に、神さまのご加護に感謝します。

長寿を祝福し、周りの者が長寿にあやかる儀式です。還暦から行なうのが一般的です。
61歳 還暦(かんれき)、70歳 古希(こき)、77歳 喜寿(きじゅ)、80歳 傘寿(さんじゅ)、88歳 米寿(べいじゅ)、90歳 卒寿(そつじゅ)、99歳 白寿(はくじゅ)、100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、108歳 茶寿(ちゃじゅ)、111歳 皇寿(こうじゅ)

毎年、年忌には必ず霊祭(みたままつり)をして祖先をお祀りし、今日の日々を感謝します。

人生は山あり谷あり。古くから人々は、特に気をつけなければならない年回りを「厄年(やくどし)」と呼んできました。一般的に男性は数え二十五歳、四十二歳。女性は数え十九歳、三十三歳が「厄年」にあたります。中でも男性の四十二歳、女性の三十三歳は万事を慎むべき「大厄(たいやく)」とされます。この年齢は現代でも人生の大きな転機を迎える年回りで、神社でお祓いを受け、神々の御加護で無事に過ごせるように祈りましょう。

令和4年 厄除表

前厄 本厄 後厄 お礼参り
25歳の厄年 平成11年生 平成10年生 平成 9年生 平成 8年生
42歳の厄年 昭和57年生 昭和56年生 昭和55年生 昭和54年生
19歳の厄年 平成17年生 平成16年生 平成15年生 平成14年生
33歳の厄年 平成 3年生 平成 2年生 昭和64年生
  平成元年生
昭和63年生
37歳の厄年 昭和62年生 昭和61年生 昭和60年生 昭和59年生
還暦 13詣り 幼児の厄(4歳)
男女共通 昭和38年生 平成22年生 平成31年生
  令和元年生

令和4年 方位除け表

令和4年、あなたの星まわりが北、艮(北東)、坤(西南)、中央に位置する年齢

二黒(南西) 一白(北) 八白(北東) 五黄(中央)
昭和10年生 昭和11年生 昭和13年生 昭和16年生
昭和19年生 昭和20年生 昭和22年生 昭和25年生
昭和28年生 昭和29年生 昭和31年生 昭和34年生
昭和37年生 昭和38年生 昭和40年生 昭和43年生
昭和46年生 昭和47年生 昭和49年生 昭和52年生
昭和55年生 昭和56年生 昭和58年生 昭和61年生
平成元年生 平成 2年生 平成 4年生 平成 7年生
平成10年生 平成11年生 平成13年生 平成16年生
平成19年生 平成20年生 平成22年生 平成25年生
平成28年生 平成29年生 令和元年生 令和 4年生